G'sこえけん電撃G'sマガジンが贈る
音声専門レーベル

ABOUT

紡乃世詞音、紡乃世詞音-蕾- 紡乃世詞音、紡乃世詞音-蕾-
設定画 設定画

VOICE ACTOR

花井 美春 HANAI MIHARU

IAM AGENCY所属。明るく澄んだ、よく通る声質で、快活な少女役を中心に様々なキャラクターを演じている。
代表作は『アイドルマスター シンデレラガールズ』村上巴
『ウマ娘 プリ―ティーダービー Season 2』ツインターボ
『SELECTION PROJECT』山鹿栞 など

GUIDELINE

キャラクター使⽤ガイドライン

本キャラクター使用ガイドラインは、株式会社KADOKAWA(以下、「当社」といいます)より運営・展開されているキャラクター「紡乃世詞音」(「紡乃世詞音(蕾)」を含みます)の使用に関するガイドライン(以下、「本ガイドライン」といいます)です。
※ただし、「紡乃世詞音」を利用する音声合成ソフトウェア製品等(以下、「本製品」といいます)の使用条件については、別途ソフトウェアに付属する使用許諾契約等をご参照ください。

第1条(定義)
本ガイドラインにおいて「本キャラクター」とは、本製品、その販売促進物その他本製品に関連して当社が提供する一切の情報を主たる構成要素として構成される、「紡乃世詞音」をその氏名とする仮想的な人物、並びに当該仮想的な人物に係る一切の呼称、デザイン(当社の提供に係る「紡乃世詞音」及び「紡乃世詞音(蕾)」のイラスト・画像のほか、当該画像中に描かれる人物の外観・服装その他一切の表現を含みますが、これに限りません)その他当該仮想的な人物の属性を示す一切の情報をいいます。
第2条(使用許諾)
1.当社は、個人又は同人サークル(法人化されていない団体に限ります。また、構成員が1名である個人サークルも含みます。以下同じ)に対し、完全非商用目的である場合に限り、本キャラクターの名称、公式イラスト及び二次創作物を次の態様で使用することを許諾します。
①公式イラストの二次創作物及びその複製物(公式イラストの全部又は一部の複製を伴わない作品及びその複製物に限るものとし、以下、「二次創作物」といいます)を制作し、無償で公開すること。
②前項において制作した二次創作物を無償で配布すること。なお、同人イベント等で二次創作物を配布する場合に限り、当該二次創作物の制作に係る実費を超えない程度での対価を得ることは、上記「商用目的」には該当せず、また本項での無償配布に含まれるものとします。
③本キャラクターの名称、公式イラスト及び二次創作物を使用した動画を制作し、無償で配信等の利用を行うこと。なお、当該動画の収益化は、上記「商用目的」には該当せず、また無償での利用に含まれるものとします。
④SNS等のアイコン、ヘッダー画像等として公式イラスト又は二次創作物を利用すること。
⑤学校など、自らの所属する団体において無償で発表する資料に公式イラスト又は二次創作物を掲載すること。
2.前項の定めに拘わらず、本キャラクターは、次の態様での使用をしてはならないものとします。
①当社、本製品又は本キャラクターの評価・評判・イメージを著しく損なうような態様での使用。
②法令又は公序良俗に反するような態様での使用。
③特定の政治行為、宗教行為の推奨、勧誘あるいは中傷を伴う態様での使用。
④特定の製品、役務等の宣伝・広告を目的とする使用。
⑤当社又は当社が認めた者による提供である(当社の「公認」や「公式」を謳う態様での使用を含みます)との誤解を招く可能性のある態様での使用。
⑥公式イラストを「紡乃世詞音」以外のキャラクターに改変した上での使用。
⑦本キャラクターを「紡乃世詞音」以外の名称で呼称する態様での使用(SNS等のアイコン、ヘッダー画像等としての使用は除く)。
⑧自らの創作したイラストであると偽って公式イラストを配布するなど、公式イラストの制作者について誤解を招く可能性のある態様での使用。
⑨他者の権利を侵害し、又はそのおそれがある態様での使用。
3.第1項による許諾の範囲外での使用(法人利用、商用目的での利用等)については、当社による別途の使用許諾が必要となります。必ず事前に当社までお問い合わせ下さい。
 お問い合わせ先:https://wwws.kadokawa.co.jp/support/tsunosekotone_biz/
4. 第1項による許諾の範囲内で本キャラクターを使用するに際し、個人又は同人サークルは、二次創作物等の制作を有償で委託又は受託することができるものとします。
第3条(ガイドライン違反)
当社は、本キャラクターの使用態様が本ガイドラインに違反しているか否かについての検討及び判断を、当社独自の裁量により行います。当社は、第三者から個々の作品のガイドライン違反についてお問い合わせ頂いた場合であっても、その当否について、個別に回答し又は公表する義務を負いません。
第4条(免責条項)
本キャラクター(公式イラストを含みます)を使用したことによって発生したあらゆる損害・不利益・事故等に対し、当社は一切の責任を負いません。
第5条(本ガイドラインの変更)
当社は、当社が合理的に必要と考えるときには、本ガイドラインを変更する旨及び変更後の内容並びにその変更の効力発生時期を、インターネットの利用その他の適切な方法により周知することによって、本ガイドラインの内容を変更することができるものとします。当該効力発生時期の以後は、変更後の本ガイドラインに基づく使用許諾のみが有効となりますので、当該変更後の本ガイドラインをご参照ください。

2023年1月30日 制定
©KADOKAWA CORPORATION 2022

キャラクター使用についての具体例と対応

下記の具体例は、本ガイドラインに従って本キャラクターをご利用いただく場合の一例を記載したものです。ご利用に際しては、本ガイドラインに記載された内容をご確認、ご理解いただき、本ガイドラインの範囲内でのみ利用してください。
なお、音声の使用については「A.I.VOICE紡乃世詞音」の音声利用規約等に従ってください。

◆二次創作物を制作し、配布する場合
個人・同人サークルは、非商用目的で二次創作物を制作し、無償で公開・配布することができます。
また、二次創作物の制作に係る実費を超えない程度であれば、同人イベント等で有償で配布することができます。
ただし、公式イラストの全部又は一部をそのまま利用して制作した二次創作物(公式イラストの複製を含む二次創作物)については、有償・無償を問わず、当社の許諾なく配布、販売、トレード等することはできません。

◆本キャラクターを利用した動画を制作し、収益化する場合
個人又は同人サークルは、非商用目的で、本キャラクターを使用した動画を制作し、無償で配信することができます。
制作した動画の収益化も、原則として自由です。

◆二次創作イラストをウェブサイトに掲載する場合
個人が運営するウェブサイトへの掲載(個人のアカウントでのYouTubeチャンネル、SNS、ブログ、pixivへの投稿を含みます)に限り、本キャラクターの名称及び二次創作イラストを使用して出力された画像を、当社の事前許諾なく掲載することができます。当該サイトの収益化も可能です。
ただし、当該サイトが本キャラクターの公式ウェブサイトであるとの誤解を招く態様での掲載はお控えください。

◆二次創作イラストの制作を有償で委託(受託)する場合
個人や同人サークルが、下記の制作業務を有償で委託(受託)することに関しては、原則として、事前のお問い合わせは不要です。
・本キャラクターの二次創作イラストの制作
・本キャラクターの名称、公式イラスト及び二次創作イラストを使用した動画の制作
・本キャラクターの二次創作3Dモデルの制作

※企業とのスポンサー契約による有償受託には、使用許諾についての申請が必要となります(使用許諾の申請の際は、必ず企業担当者からの申請をお願いします)。
※有償受託を請け負う旨を告知するサイトや広告等に、自身の能力や作風を示すための「作品例」として、自身が過去に制作した二次創作イラストを掲載することは自由です。「作品例」として掲載するにとどまらず、サイトのイメージキャラクターとして使用するなど、二次創作イラストを利用して宣伝・広告を行う場合には、使用許諾の申請が必要です。
※有償での委託(受託)によって制作した二次創作物を商用目的で利用する場合には、別途、使用許諾の申請が必要ですので、ご留意ください。

◆個人商店の販促ポップやオフィスのポスターでキャラクターを使用する場合
商用利用に当たりますので、使用許諾の申請が必要となります。

◆二次創作イラストを利用したLINEスタンプを販売する場合
商用利用に当たりますので、使用許諾の申請が必要となります。

◆動画のコンテストに出展する場合
本キャラクターを使用した動画を同人及び企業主催のコンテスト等に出展する場合、個人による出展であれば、原則として、事前のお問い合わせは不要です。
ただし、出展作品の受賞後に主催企業が、受賞作品としての紹介の範囲を越えて動画を利用するなど、商用目的での動画利用が発生する場合には別途許諾が必要となりますので、ご留意ください。

◆同人イベント等で有償で頒布する場合
個人又は同人サークルが、非商用目的で下記の作品を制作し、商品の制作に係る実費を超えない程度で同人イベント等での有償頒布を行う場合、原則として、事前のお問い合わせは不要です。
・本キャラクターの名称及び二次創作イラストを使用した楽曲及び楽曲に関する画像等
・本キャラクターの二次創作イラスト
・本キャラクターの二次創作3Dモデル
・本キャラクターの二次創作造形物
・本キャラクターの二次創作衣装(人形衣装も含む)
・本キャラクターの名称及び二次創作イラストを使用したゲーム

ただし、同人イベント等ではなく一般流通にて販売又は配信する場合は、許諾申請が必要となります。

◆教材資料に利用する場合
個人又は同人サークルが、本キャラクターを使用した教材資料を制作し、会社内や学校内など自らの所属する団体において無償で発表する場合、原則として、事前のお問い合わせは不要です。
外部講演向け又は有償発表、販売等に使用する場合は、許諾申請が必要となります。

◆プレゼン資料に利用する場合
個人又は同人サークルが、本キャラクターを使用したプレゼン資料を制作し、会社内や学校内など自らの所属する団体において無償で発表する場合、原則として、事前のお問い合わせは不要です。
社外向け、学外向け又は有償発表、販売等に使用する場合は、許諾申請が必要となります。

◆SNSのアイコン等に利用する場合
本キャラクターの公式イラスト又は二次創作イラストをSNS等のアイコン、ヘッダー画像等として利用することに関し、許諾申請は不要です。

お問い合わせ

A.I.VOICE紡乃世詞音に関する
お問い合わせはこちら